第87回『ラヂオ学園Z』2013/11/10
あら、バンダナし忘れてる・・・
今回のトークテーマは『学園』です
キーワード
◆学校行事
メモリー of 学校行事
ぼくの先生
◆学園七不思議決定戦
君は校舎裏に呼ばれたことはあるか?
学校の怪談
学校のY談
◆部活ボーイズVS帰宅部
常勝と常敗
放課後天国
あら、バンダナし忘れてる・・・
今回のトークテーマは『学園』です
キーワード
◆学校行事
メモリー of 学校行事
ぼくの先生
◆学園七不思議決定戦
君は校舎裏に呼ばれたことはあるか?
学校の怪談
学校のY談
◆部活ボーイズVS帰宅部
常勝と常敗
放課後天国
<配信後記>
オープニングトークはスポーツテレビ観戦のあれこれ
2週続けて日本シリーズの裏番組となったのですが、今夜は久しぶりに落ち着いてスタート
のはずが、直前までJリーグ ベガルタ仙台VS浦和レッズをテレビ観戦していて、ちょっぴり興奮(悪い意味で)していためけめけでした。
学園がテーマということで、テロッパーを黒板にチョークというイメージにしてみました
ラヂオ学園Zというタイトルはもちろん 映画『超能力学園Z』からきているわけですが、この『Z』というのは原題の 『Zapped!』(ZAP=動かす。モノを動かしたときの擬音)から来ているみたいです。
序盤は運動会の話
いまどきの運動会と、僕らの頃の運動会を比較
また、運動会が好きだった人、嫌いだった人の話
<00.23:00>
学校が好き派か、嫌い派か
運動得意か、得意じゃないか
<00.31:30>
遠足のあれこれ
放送委員、写真部など文科系のクラブとUST配信
ドッジボールの地方
<00.37:00>
常勝運動部か常負運動部か
<00.43:00>
帰宅部の放課後
放課後トランプ大会
ゲームセンターに寄り道
<00.45:00>
タバコと学園生活
コンドーム風船
文化部ライフ=『究極超人あ~る』の世界
<00.55:45>
引用のススメ
3年B組金八先生
顔はやめておきな。ボディーにしておきな。
正しくは=顔はやばいよ。ボディやんな,ボディを。
三原順子(役名=山田麗子)
腐ったミカン
私たちは機械やミカンを作ってるんじゃないんです、私たちは人間を作ってるんです
道徳の時間
「大きくなる子」1・2年
↓
「みんななかよし」3・4年
↓
「明るい仲間」5・6年
口笛吹いて空き地へ行った
知らない子がやって来て
遊ばないかと笑って言った
<01.06:45>
学園ドラマ分類
小学校、中学校、高校、大学、それ以外
スポーツ根性もの、ラブコメ、人間ドラマ
魁男塾は学園ドラマか?
<01.23:45>
合成怪人ザンボーグ
「大人」+「学園」
↓
『オトナ学園』
<01.37:00>
なぜ日本には学園ものが多いのか
アメリカと日本の学園の違い
日本は集団が好き
早く大人になりたい欧米人と大人になりたくない日本人
アメリカの学校のイメージ
<01.45:00>
武勇伝
荒れた学校のあんなこと、こんなこと
それでも学校に行きたくないとは思わなかった
ビガーパンツ
ライブラリー
<01.53:00>
携帯のない時代、メールの代わりに小さな手紙のやり取りをしていた
あと、「パシリ」も日本の学園文化が育んだ伝統文化ではあるまいか。ぜひ国家検定で「プロパシリ」を作っていただきたい。
ザンボーグでは、番組中でも語ったが、大人を学校という閉鎖空間に押し込むと、ゾンビ映画などの立て篭もり状態しか想像できないのは興味深い。つまり「学園もの」とは、やはり「若さ」という希望と可能性に満ち溢れた子供たちが主体だから成立するのだと再認識する。もうそれだけでつらい現実を忘れられるドラマが成立しやすいわけである。
フィクションの学園ものを懐かしみ、愛でるのもよいが、吾々も負けじと「若さ」=「希望と可能性」を実践しようぜい。
◆◆ザンボの魁◆◆
「右翼思想と学園ドラマで『魁!男塾』」は、我ながら名言だ。
あと、「パシリ」も日本の学園文化が育んだ伝統文化ではあるまいか。ぜひ国家検定で「プロパシリ」を作っていただきたい。
ザンボーグでは、番組中でも語ったが、大人を学校という閉鎖空間に押し込むと、ゾンビ映画などの立て篭もり状態しか想像できないのは興味深い。つまり「学園もの」とは、やはり「若さ」という希望と可能性に満ち溢れた子供たちが主体だから成立するのだと再認識する。もうそれだけでつらい現実を忘れられるドラマが成立しやすいわけである。
フィクションの学園ものを懐かしみ、愛でるのもよいが、吾々も負けじと「若さ」=「希望と可能性」を実践しようぜい。
エンディングに流れるnjさんの曲「100年の恋がさめるころ」はいい曲だな。
返信削除